「タフな組に入った」とリーチ マイケル選手が語ったのは、ラグビーワールドカップ2023フランス大会のプール組み合わせ抽選が行われた直後のこと。 日本代表が入ったプールDは、“ラグビーの母国”イングランド(世界ランキング6位/2023年3月付)のほか、アルゼンチン(同8位)、さらにオセアニア予選1位のサモア(同12位)とアメリカ予選2位のチリ(同22位)。 現在、日本代表は世界ランキング10位なので、過去の成績だけで比べればプールDでは3番目になります。しかし、フタを開けてみなければわからない。それがラグビーワールドカップのおもしろいところであり、怖いところでもあります。 前々回の2015年大会では、日本代表は超強豪国・南アフリカから勝利をもぎ取り(34-32)、世界中のラグビーファンを熱狂させました。前回2019年大会では予選を全勝で突破。史上初の決勝トーナメント進出を果たしました。 その後も2022年の親善試合では、相手が主力メンバーを欠いていたとはいえ、オールブラックスと真っ向勝負で、ワントライ・ワンゴール差の38-31まで詰め寄ったのです。 日本代表は確実に強くなっています。ラグビーファンなら忘れもしない、第3回の1995年大会でオールブラックスから145点を取られて完敗した屈辱を思い出せばなおさらのはず。 9月にはじまる第10回ラグビーワールドカップでは、どのような結果が待っているのでしょうか。 とくに注目したいのは、予選第2戦の対イングランド戦(9月17日)です。昨年、イングランドは成績不振でエディー・ジョーンズヘッドコーチを解任(ジョーンズ氏は現在、オーストラリア代表ヘッドコーチ)。新ヘッドコーチになってからも、フランス代表に53-10で大敗するなど、強豪チームらしくない試合が続いています。 また、今大会から、全チームが各試合間に最低でも5日の休養日を確保でき、登録メンバー枠も31人から33人に増えました。これまで、強豪チームに有利な試合日程が目立ったラグビーワールドカップですが、今回からは試合に臨む環境は平等というわけです。 フランスの地で、桜のジャージの選手たちはジャイアントキリングを連発してくれるに違いありません!
9月8日に開幕する「ラグビーワールドカップ2023フランス大会」まであと100日となりました!今大会は、ニュージーランドとオーストラリアの共同開催で行われた第1回大会(1987年)から数えて10回目。しかも、イングランドのパブリックスクール「ラグビー校」のエリス少年がフットボールの試合中にボールを手に持って走ったという1823年の“伝説”から200年。ラグビー史においても節目の大会なのです!
ラグビーワールドカップフランス2023は、フランス国内の9つの競技会場で開催されます。日本代表のプール戦、日本対チリ、そして日本対サモアの2試合は、スタジアム・ド・トゥールーズで行われます。
ラグビーワールドカップフランス2023は、フランス国内の9つの競技会場で開催されます。第4試合のイングランド対アルゼンチン戦、そして日本のプール最終戦(アルゼンチン戦)が開催される都市が今回ご紹介するマルセイユです。
ラグビーワールドカップ2023フランス大会の試合は、フランス国内の9つの競技会場で行われ、第3戦「アイルランド対ルーマニア」はフランス南西部のボルドーで開催されます。
ラグビーワールドカップ2023フランス大会の試合は、フランス国内の9つの競技会場で開催されます。第2戦目のイタリア対ナミビアは、2023年9月9日(土)にサン・テティエンヌにあるスタジアム、Stade Geoffroy Guichard(スタッド・ジェフロワ・ギシャール)で行われます。
2023年9月8日、仏サン・ドニの「スタッド・ド・フランス」で行われるフランス対ニュージーランド戦を皮切りに、フランス国内の9つの試合会場で熱い試合が繰り広げられます。
ラグビー好きの皆さまなら、ラグビーワールドカップを盛り上げる強豪チームのことはよくご存知のことでしょう。しかし、実はラグビーワールドカップで、アイルランドと南アフリカが一度も対戦したことがない、ということはご存知でしょうか? ラグビー界のこの2つの巨頭が、2023年9月にフランスで開催されるラグビーワールドカップでついに対戦することが決定しました。
2019年、日本はアジア初のラグビーワールドカップ開催国として、日本のみならず世界中に感動と興奮を巻き起こしました。リーチ・マイケル率いる日本代表チームは史上初のベスト8まで勝ち進み、ラグビーファンだけでなくこれまでラグビーに馴染みのなかった人々をも熱狂させました。
ラグビーワールドカップ2023の出場権をかけた各地区予選も進み、日本と同じプールDもアメリカ地区2代表の決定を待つのみとなりました。